News

2025年4月17日 「浮世絵現代」東京国立博物館 表慶館:ゲスト・キュレーター 南條史生

「浮世絵現代」東京国立博物館 表慶館 2025年4月22日(火)~6月15日(日) 南條史生がゲスト・キュレーターを務める展覧会「浮世絵現代」が2025年4月22日(火)から6月15日(日)まで東京国立博物館 表慶館にて開催されます。 浮世絵の制作技術を継承する彫師・摺師をかかえる工房兼版元のアダチ版画研究所が総勢85名の現代アーティストやデザイナー、クリエーターと協働して制作した「現代の浮世絵」を一堂にご紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の木版画の技術は、江戸時代の文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出しました。「浮世」という言葉には「当世風の」という意味があり、浮世絵版画はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアでした。 写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の技術は、途切れることなく、現代まで職人たちに受け継がれています。山桜の板木を使い、和紙に墨と水性の絵の具で摺り上げることで生まれるシャープな線や軽やかな色彩は、唯一無二のものです。伝統の技術は、同時代の人々の心をとらえる作品を生み出し続けることで、さらに次代へと継承されていきます。 この展覧会は、伝統木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」をご覧いただくものです。南條は当プロジェクトの総合プロデューサーとして関わってきました。総勢85名のアーティストたちの木版画を通じて、現代から未来につづく伝統の可能性をご鑑賞ください。 参加アーティスト:草間彌生、横尾忠則、田名網敬一、加藤泉、塩田千春、名和晃平、ロッカクアヤコ、李禹煥、アントニー・ゴームリー、キキ・スミス、N・S・ハルシャ、KYNE、白石由子、イケムラレイコ、マッド・ドッグ・ジョーンズ、岡田菜美、町田久美、アグス・スワゲほか ■展覧会概要 「浮世絵現代」 [会期] 2025年4月22日(火)~6月15日(日) [会場] 東京国立博物館 表慶館 [主催] 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション [共催] 公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団 [企画協力]エヌ・アンド・エー株式会社 詳細: https://ukiyoeinplay.jp/index.html Images: ・塩田千春《Connected to the Universe》 2023年 木版 ©︎JASPAR, Tokyo, 2024 and Chiharu Shiota ・白石由子 《星夜   ? 》2024年 白石由子 Yuko Shiraishi ・岡田菜美 《one view》2025年 ©︎Nami Okada

News

2025年4月17日

「浮世絵現代」東京国立博物館 表慶館:ゲスト・キュレーター 南條史生

「浮世絵現代」東京国立博物館 表慶館 2025年4月22日(火)~6月15日(日) 南條史生がゲスト・キュレーターを務める展覧会「浮世絵現代」が2025年4月22日(火)から6月15日(日)まで東京国立博物館 表慶館にて開催されます。 浮世絵の制作技術を継承する彫師・摺師をかかえる工房兼版元のアダチ版画研究所が総勢85名の現代アーティストやデザイナー、クリエーターと協働して制作した「現代の浮世絵」を一堂にご紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の木版画の技術は、江戸時代の文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出しました。「浮世」という言葉には「当世風の」という意味があり、浮世絵版画はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアでした。 写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の技術は、途切れることなく、現代まで職人たちに受け継がれています。山桜の板木を使い、和紙に墨と水性の絵の具で摺り上げることで生まれるシャープな線や軽やかな色彩は、唯一無二のものです。伝統の技術は、同時代の人々の心をとらえる作品を生み出し続けることで、さらに次代へと継承されていきます。 この展覧会は、伝統木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」をご覧いただくものです。南條は当プロジェクトの総合プロデューサーとして関わってきました。総勢85名のアーティストたちの木版画を通じて、現代から未来につづく伝統の可能性をご鑑賞ください。 参加アーティスト:草間彌生、横尾忠則、田名網敬一、加藤泉、塩田千春、名和晃平、ロッカクアヤコ、李禹煥、アントニー・ゴームリー、キキ・スミス、N・S・ハルシャ、KYNE、白石由子、イケムラレイコ、マッド・ドッグ・ジョーンズ、岡田菜美、町田久美、アグス・スワゲほか ■展覧会概要 「浮世絵現代」 [会期] 2025年4月22日(火)~6月15日(日) [会場] 東京国立博物館 表慶館 [主催] 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション [共催] 公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団 [企画協力]エヌ・アンド・エー株式会社 詳細: https://ukiyoeinplay.jp/index.html Images: ・塩田千春《Connected to the Universe》 2023年 木版 ©︎JASPAR, Tokyo, 2024 and Chiharu Shiota ・白石由子 《星夜   ? 》2024年 白石由子 Yuko Shiraishi ・岡田菜美 《one view》2025年 ©︎Nami Okada

News

2025年4月09日 十和田市現代美術館 「エルヴィン・ヴルム 人のかたち」

十和田市現代美術館 「エルヴィン・ヴルム 人のかたち」 2025年4月12日(土)− 11月16日(日) 十和田市現代美術館にて、オーストリアの作家、エルヴィン・ヴルムの個展を日本の美術館で初めて開催します。彫刻を学んだヴルムは、石膏や金属などの彫刻だけでなく、写真や映像、絵画といった多様なメディアを用いて、伝統的な彫刻の概念を拡張しています。身の回りの日用品を用いて、社会に存在する規範・制度・権力の構造を面白おかしく炙り出し、鑑賞者に様々な問いを提示します。作家の代表作である《ファット・ハウス》《ファット・カー》を日本で唯一常設展示している当館での初個展は、オーストリアの重要な作家の一人であるヴルムの作品群を鑑賞いただける貴重な機会となります。 ■展覧会詳細 https://towadaartcenter.com/exhibitions/erwin_wurm/ Images ■メインビジュアル ■《ファット・ハウス》2010年 撮影:小山田邦哉 ■《ファット・カー》2010年 撮影:小山田邦哉 ■エルヴィン・ヴルム 撮影:Markus Gradwohl ©Erwin Wurm, Bildrecht Wien, 2024 ■参考図版 作家スタジオでの「皮膚」シリーズと「平らな彫刻」シリーズ Erwin Wurm, Bildrecht Wien, 2025 撮影:Ulrich Ghezzi

News

2025年4月09日

十和田市現代美術館 「エルヴィン・ヴルム 人のかたち」

十和田市現代美術館 「エルヴィン・ヴルム 人のかたち」 2025年4月12日(土)− 11月16日(日) 十和田市現代美術館にて、オーストリアの作家、エルヴィン・ヴルムの個展を日本の美術館で初めて開催します。彫刻を学んだヴルムは、石膏や金属などの彫刻だけでなく、写真や映像、絵画といった多様なメディアを用いて、伝統的な彫刻の概念を拡張しています。身の回りの日用品を用いて、社会に存在する規範・制度・権力の構造を面白おかしく炙り出し、鑑賞者に様々な問いを提示します。作家の代表作である《ファット・ハウス》《ファット・カー》を日本で唯一常設展示している当館での初個展は、オーストリアの重要な作家の一人であるヴルムの作品群を鑑賞いただける貴重な機会となります。 ■展覧会詳細 https://towadaartcenter.com/exhibitions/erwin_wurm/ Images ■メインビジュアル ■《ファット・ハウス》2010年 撮影:小山田邦哉 ■《ファット・カー》2010年 撮影:小山田邦哉 ■エルヴィン・ヴルム 撮影:Markus Gradwohl ©Erwin Wurm, Bildrecht Wien, 2024 ■参考図版 作家スタジオでの「皮膚」シリーズと「平らな彫刻」シリーズ Erwin Wurm, Bildrecht Wien, 2025 撮影:Ulrich Ghezzi

News

2025年4月01日 弘前れんが倉庫美術館 開館5周年記念展 「ニュー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」

■弘前れんが倉庫美術館   開館5周年記念展「ニュー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」 [1期]2025年4月4日(金)− 7月7日(月) [2期]2025年7月11日(金)− 11月16日(日) 展覧会詳細 https://www.hirosaki-moca.jp/exhibitions/plastic_utopia/ 弘前れんが倉庫美術館にて、2025年4月4日(金)、展覧会「ニュ ー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」が開幕いたします。開館5周年を記念して、未来をうらなう若いアーティストたちの作品と、1万5千年をさかのぼるといわれる津軽地方の人間の営みに連なる作品を織り交ぜながら、わたしたちがつくりだす新しい生態系について考えようとする展覧会です。 出品作家:川内理香子、小林エリカ、ユーイチロー・E・タムラ、渡辺志桜里、SIDE CORE、 工藤麻紀子、奈良美智、佐藤朋子、さとうりさ ナウィン・ラワンチャイクン、ジャン=ミシェル・オトニエル、藤井光、大巻伸嗣、 斎藤麗、永野雅子、細川葉子、畠山直哉、和田礼治郎、蜷川実花* 、松山智一** (*1期のみ **2期のみ) Images: ・展覧会メインビジュアル ・川内理香子《PIC-NIC》2024年 ©︎Rikako Kawauchi, courtesy of the artist and WAITINGROOM ・[参考図版] 渡辺志桜里《堆肥国家》2024年 Photo: Naohiro Ogawa ・SIDE CORE《under city》2022-2025年 Courtesy of SIDE CORE ・奈良美智《Girl from the North Country (study)》2025年 ©Yoshitomo Nara   Courtesy of Yoshitomo Nara Foundation

News

2025年4月01日

弘前れんが倉庫美術館 開館5周年記念展 「ニュー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」

■弘前れんが倉庫美術館   開館5周年記念展「ニュー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」 [1期]2025年4月4日(金)− 7月7日(月) [2期]2025年7月11日(金)− 11月16日(日) 展覧会詳細 https://www.hirosaki-moca.jp/exhibitions/plastic_utopia/ 弘前れんが倉庫美術館にて、2025年4月4日(金)、展覧会「ニュ ー・ユートピアーーわたしたちがつくる新しい生態系」が開幕いたします。開館5周年を記念して、未来をうらなう若いアーティストたちの作品と、1万5千年をさかのぼるといわれる津軽地方の人間の営みに連なる作品を織り交ぜながら、わたしたちがつくりだす新しい生態系について考えようとする展覧会です。 出品作家:川内理香子、小林エリカ、ユーイチロー・E・タムラ、渡辺志桜里、SIDE CORE、 工藤麻紀子、奈良美智、佐藤朋子、さとうりさ ナウィン・ラワンチャイクン、ジャン=ミシェル・オトニエル、藤井光、大巻伸嗣、 斎藤麗、永野雅子、細川葉子、畠山直哉、和田礼治郎、蜷川実花* 、松山智一** (*1期のみ **2期のみ) Images: ・展覧会メインビジュアル ・川内理香子《PIC-NIC》2024年 ©︎Rikako Kawauchi, courtesy of the artist and WAITINGROOM ・[参考図版] 渡辺志桜里《堆肥国家》2024年 Photo: Naohiro Ogawa ・SIDE CORE《under city》2022-2025年 Courtesy of SIDE CORE ・奈良美智《Girl from the North Country (study)》2025年 ©Yoshitomo Nara   Courtesy of Yoshitomo Nara Foundation

Our Activities

Our Activities

エヌ・アンド・エー株式会社は現代美術を核にしたさまざまな業務を行なっています。

View All

Projects

Projects

過去に手がけたプロジェクト、そして未来につながるプロジェクトをご紹介します。

View All

About Us

News

View All

Museums