南條 史生

1949年東京生まれ。1972年慶應義塾大学経済学部、1977年文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。1978-86年国際交流基金、1986-90年ICAナゴヤディレクター、1990-2002年及び2014年-エヌ・アンド・エー(株)(旧ナンジョウアンドアソシエイツ(株))代表取締役。美術館に関わる業務:
2002-06年森美術館副館長、2006年11月-2019年同館館長、2016年-マニラ現代美術・デザイン美術館(MCAD)理事、2020年-同館特別顧問、2020年シンガポールアートミュージアム理事、弘前れんが倉庫美術館特別館長補佐、十和田市現代美術館総合アドバイザー、2023年5月アーツ前橋特別館長。

主要な国際的展覧会ディレクション・審査員:
1988年ヴェネツィア・ビエンナーレ「アペルト88展」コミッショナー、1991年カーネギー・インターナショナル展コミッショナー及び審査員、1997年ヴェニス・ビエンナーレ日本館コミッショナー、1998年台北ビエンナーレコミッショナー、ターナープライズ(英国)審査委員、1999年アジアーパシフィック・トリエンナーレ(オーストラリア) コ・キュレーター、2000年シドニー・ビエンナーレ国際選考委員、ハノーバー国際博覧会日本館展示専門家、2001年横浜トリエンナーレ2001アーティスティック・ディレクター、2002年サンパウロ・ビエンナーレ東京部門キュレーター、2003年サンパウロ建築デザインビエンナーレ東京部門キュレーター、2004年アルテスムンディ賞審査員(英国・ウェールズ)、2005年ヴェニス・ビエンナーレ金獅子賞国別展示審査員、2006年及び2008年シンガポール・ビエンナーレ アーティスティック・ディレクター、2016年茨城県北芸術祭総合ディレクター、2017年ホノルル・ビエンナーレ キュラトリアル・ディレクター、2021年北九州未来創造芸術祭ART for SDGsディレクター等。

展覧会キュレーション・企画の主要実績:
●国際交流基金職員として(1978-86年):
1982年「行為と創造」(ラフォーレミュージアム等)、1986年「再構成:日本の前衛美術1945-1965」(オックスフォード大学美術館等)
●ICAナゴヤディレクター及び在籍期間の企画として(1986-1990年):
1987年「ヤニス・クネリス展」、「ジュリオ・パオリーニ展」、1988年「マリオ・メルツ展」、「エドワード・ルッシェ」、「アンディー・ゴールズワージー展」(朝日ギャラリー)、1989年「ダニエル・ビュラン展」、「アゲインスト・ネーチャー展、「1980年代の日本美術展」(サンフランシスコ近代美術館他)、「河原温展:反復と対立―河原温と同時代の美術1966-1989-」等
●ナンジョウアンドアソシエイツ代表として(1990-2002年):
1990年「クリスチャン・ボルタンスキー」(ICAナゴヤ)、1991年「80年代日本美術展」(ウィーン近代美術館他)、「マルセル・デュシャン グラフィックス展」(ビギ・アートスペース)、「ハイブリッド・ガーデンー現代美術6人展」(ビギ・アートスペース)、「ア・キャビネット・オブ・サインズー日本現代美術展」(テートギャラリーリバプール他)、1993年「invisible Nature展」(プラハ城他)、「オノ・ヨーコ 絶滅に向かった種族2319-2322展」(スパイラル)、1994年「人間の条件展 私たちはどこへ向かうのか」(スパイラル他)、「オープンエア’94アウト・オブ・バウンズ 海景のなかの現代美術展」(ベネッセハウス)、1995年「トランスカルチャー展」(パラッツォ ジュスティニアン・ロリン)、1997年「不易流行―中国現代美術と身の回りへの眼差し展」(キリンアートスペース原宿他)、1998年「イタリア美術1945-1995 見えるものと見えないもの」(愛知県美術館他)、1999年「スパイラルTV展」(スパイラル)、1999年「バルーンアートフェスティバル-HOT AIR:うかぶ、ふくらむ、てでふれる-」展(グランシップ)、「荒木経惟個展Alive展」(台北市立美術館)等。
●森美術館副館長もしくは館長として主に企画にも携わった展覧会(2002-2019年):
2004年「クサマトリックス:草間彌生展」、2004-5年「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展1950-2005」、2007年「ル・コルビュジェ展:建築とアート、その創造の軌跡」、2008-9年「チャロ―!インディア:インド美術の新時代」、2009-10年「医学と芸術展:生命と愛の未来を探る―ダ・ヴィンチ、応挙、デミアン・ハースト」、2011年「フレンチ・ウィンドウ展:デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線」、2011-12年「メタボリズムの未来都市展―戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」、2012年「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」、2013年「LOVE展:アートにみる愛のかたち―シャガールから草間彌生、初音ミクまで」、2015-16年「村上隆の五百羅漢図展」、2015年「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」、2016-17年「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」、2018年「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」、2019-20年「未来と芸術展:AI,ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」。
●エヌ・アンド・エー代表として (2014年-):
2019年「時を超える:美の基準」(二条城)、2020年「素材―その形と心」(gallery de kasuga他)、2022年「ゆらぐ be with light」(kojin kyoto)、2022年白石由子個展「電磁波日和」(N&A Art SITE)、2023年「川内理香子個展「line & colors」(N&A Art SITE)

主要なアートコンサルタント関連業務:
1995年新宿アイランドパブリックアートプロジェクト、1997年ゆめ大岡アートプロジェクト、博多リバレインアートプロジェクト、2006年シンガポールVIVO CITYアートプロジェクト等のパブリックアート計画、1999年大林組東京本社コーポレートアート計画などのアートディレクション、1994年CIMAM(国際美術館会議)日本大会及び1999年AICA(国際美術評論家連盟)日本大会事務局長、2008年開館の十和田市現代美術館および2020年開館の弘前れんが倉庫美術館の指定管理者として、設立計画・準備及び運営。

主要な行政関係業務:
2011-12年経済産業省クリエイティブシティ研究会、2012年経済産業省クールジャパン官民有識者懇談会、外務省広報文化外交のあり方に関する有識者懇談会、2006-14年JAXA文化・人文社会科学利用パイロットミッション選定委員会、2012-13年文化庁国立文化施設におけるパブリックリレーションの向上における調査研究会、2013-14年文化庁東アジア文化都市選定協力者委員会、2014年総務省「ファブ社会」の展望に関する検討会、文化庁現代美術の海外発信に関する検討会議、内閣府クールジャパンムーブメント推進会議、東京都美術館・博物館のネットワーク化に向けた意見交換会、2015-16年度文化庁文化審議会文化政策部会、2017年12月-2018年6月宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品の保存・公開の在り方に関する有識者懇談会、2015年8月-2023年5月現在外務省ジャパンハウス有識者諮問会議、2022年経済産業省アートと経済社会について考える研究会、2023年前橋市文化芸術戦略顧問。

大学講師(非常勤):
1991-2013年慶應義塾大学アートマネジメント講座、2011-14年同アートマネジメント大学院講座、2010-14年同グローバルセキュリティ研究所開設森ビル寄付講座「アートと社会」ほか、首都圏や金沢、山形、京都の大学で講座や講演及び作品講評。

主要著書:
「美術から都市へ~インディペンデントキュレーター15年の軌跡~」(鹿島出版会/1997年)、「疾走するアジア~現代アートの今を見る~」 (美術年鑑社/2010年)、「アートを生きる」(角川書店/2012年)。

ICOM(国際博物館会議)及びAICA(国際美術評論家連盟)会員。2007年度外務大臣表彰を受賞。2016年フランス共和国芸術文化勲章オフィシエ叙勲。

Museums